2013-7-2
放置すると危険?ミモザの剪定は毎年行おう
近年庭木として「ミモザ」が人気です。土質にかかわらず育ち水やりなどの手間がほとんど掛からず、簡単に成長して葉や花を付け、常緑樹なので直射日光を遮るなどして、庭木としての役割を果たしてくれるからです。
しかしその一方でミモザは「成長が早過ぎ、どこまでも伸びる。」という庭木としての欠点も持ち合わせ、建物や電線に危険な存在となる問題もあります。枝葉を適宜切り落とす剪定作業を毎年行う必要がありますが、実際にどの枝を切り落とすのが有効かとなるとなかなか難しいものです。
現実的には、ミモザの剪定は園芸の業者に任すのが一番効果的と思います。園芸の業者であれば、庭のサイズや日当たり、住居の大きさなどから、具体的な庭木のサイズを念頭に置いた上でのミモザの剪定を行ってくれますので、前に述べたような周辺への危険も無くなると思います。
特に成長の早いミモザを剪定する際は、かなり大胆に枝を切る必要が生じますが、ミモザ自体の樹勢を弱めることが無いよう、ミモザの剪定に適した時期に適切な剪定を行って貰えます。
ミモザを剪定によって庭のサイズにちょうど良い大きさに保つことが近隣への配慮となりますので、当サイトをご利用いただき、業者の一括見積などで選定する業者をお探しください。